数あるホームページの中から目にとめて頂き有難うございます。
目の教室は、子供たちの発達に不可欠な「見る力」に特化した子どもの視覚発達支援センターです。
もともとは成田市にありました田中稔眼科に付属し、目に関連する発達支援事業を行っておりましたが、2021年10月に独立した民間のセンターとなり、JR佐倉駅近くに移転し、引き続き子供たちへの検査やサポートを行うことになりました。
スタッフは田中稔眼科の時のメンバーと変わらず、更に新施設では新しく公認心理師とICTサポートスタッフも加わり、多様なクラスが選べるようになりました。
当施設には国家資格を持った視能訓練士、作業療法士、心理士などが在籍しています。
主に年長さんから小学校6年生までのお子様を対象としていますが、読み書き困難などの学習障がい(LD)の方ですと大学生の方までご相談をお受けしております。
当施設が一番大切に考えているのは、ひとりひとりの子どもが学習や生活場面において安心して自分の力を発揮できるような、環境作りを一緒に考えていくことです。
子どもを育てる社会にも課題が多い世の中です。そんな中で、それぞれの子どもが周囲に理解され、社会で幸せに生活をしていくことが出来るよう、微力ではありますが一助となれれば幸いです。
いつでも気軽に相談できて楽しく通える施設にしていこうと思っております。
スタッフ一同お待ちしております。
うちの子はなんで読み書きができないの?どこに相談したらいいのだろう・・とお困りの方はまずこちらの枠をお取りください。
保護者の方からお子様についてじっくり詳しくお話を伺うことをとても重要なことと考えています。
読み書きに必要な力は眼や運筆の力だけではありません。
当施設の読み書き検査にはURAWSS/Reyの複雑図形検査/STRAW-R/音韻意識検査/など様々なバッテリーから必要な課題を抜粋して行います。
報告書を作成しますので、主に学校で支援や配慮を受ける際に提示して役立ててください。
目は脳みその出店と言われています。
その目で捉えたものをどのように入力して脳で処理し、それらをどう出力(書くなど)しているのかを調べる検査です。
それら一連の力の中でどこにつまずきがあるのかがわかります。
検査をして結果を報告書にまとめ、どのような配慮や支援をしたら良いのかについても記載します。
必要があれば学校の先生にもご説明致します。
まずはお子様が自分の身体のすみずみまで上手に使えているかなど、ボディーイメージ、体幹、感覚入力について詳しく評価を行います。
保護者様に詳しく評価内容と結果をお伝えします。
評価が終わりましたら、トレーニングが必要なお子様だけ、作業療法の療育に通って頂けます。
読み書きが難しいお子さんがICT支援員と一緒に、読み書きではない代替えのツールを使った勉強方法を学びます。
音声読み上げや、板書内容を撮影してノートを作成するなど、日常の勉強を楽に行えるよう指導していきます。
これらは受験の際の合理的配慮にも繋がりますので、知っておくと大変便利です。
①ペアレントトレーニング
望ましい行動を設定するにはコツがあります。お子さまとの関わり方を心理士と一緒に学んでいくクラスです。
②子どもの目の発達トレーニング講座
子どもの目と発達の関係について深く学んで頂くクラスです。
検査やトレーニングを受けてその時に説明をきいても、そののち、「わからないことがある」「新たに問題が出てきたので相談したい」と、なることがよくあります。
そのような保護者さまのためのサポート枠になります。
一度当センターでお子さまが検査を受けられた方でしたら、どなたでもご予約ができます。
発達に特性があるお子さまは、羞明を訴えることや、文字がぐにゃぐにゃに見えると訴えることがよくあります。
そのような症状にはカラーレンズやカラーシートで改善が見られることがあります。
当センターでも何人もそのようなお子様をみてまいりました。
文字がぐるぐるする、ノートが眩しいなど、のお子様の訴えはききもらさず、是非一度ご相談ください。
どのように子供に接したらいいのだろう、子供のどこを伸ばしていったら良いのだろうなど、今抱えていらっしゃる不安をひとつひとつ整理をして前進できるお手伝いをします。
必要なお子様には心理検査を行った上でカウンセリングを開始いたします。
お気軽にご相談ください。
当施設は、どのスタッフも明るく優しい女性の先生です。
どうぞ緊張なさらず、安心していらしてください。スタッフ一同お待ちしております。
TEL | アクセス |